小児歯科について

お子さんに寄り添った
安心できる診療
歯科医院には普段目にすることのない器具や設備がたくさんあり、不安や恐怖心を覚えるお子さんもいるかと思います。当院では、一人ひとりのお子さんの気持ちに寄り添い、安心して治療が受けられるように心がけています。「歯医者さんは怖くない」と思っていただけるよう、スタッフ一同親身に対応いたします。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 子どもに歯が痛いと言われた
- 園や学校で検診に行くよう言われた
- 口の中に黒っぽい歯がある
- むし歯がないか診てほしい
- 奥歯に穴が開いている気がする
- むし歯を予防してあげたい
- 歯の着色や口臭が気になる
- 子どもの歯について相談したい
当院の小児歯科

Tell・Show・Doで
寄り添った対応をお約束
当院では「Tell・Show・Do」の原則をもとに、小児歯科診療を行っています。その子に合わせた説明で理解を促し(Tell)、治療器具などを見せながら(Show)、納得して治療が受けられるようにサポートします(Do)。泣いたり暴れたりするお子さんを無理やり治療することはありませんので、ご安心ください。
Tell
Show
Do
治療内容

フッ素塗布
お子さんの歯はやわらかく、むし歯になりやすい性質を持っています。当院では歯質強化やむし歯予防のためにフッ素塗布を行っています。定期的にフッ素を塗ることで、お子さんの大切な歯の成長をサポートします。塗るだけの処置なので痛みの心配はなく、安心して治療を受けられます。

シーラント
奥歯の上部は溝が多く複雑な構造をしているため、みがき残しが多く、むし歯になりやすい傾向があります。そのため、当院では歯科用プラスチックを奥歯の溝に埋め込む「シーラント」を呼ばれる処置を行っています。シーラントをするとむし歯になりにくく、歯を削らずに済みます。

ブラッシング指導
当院では年齢や理解度に合わせたブラッシング指導も行っています。歯みがきへの意識を高め、自分で自分の歯がみがけるように、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。また、ご家族のかたには仕上げみがきのポイントをお伝えし、健やかに成長できるようサポートします。
小児矯正について

早期の矯正治療で
お子さんの負担を軽減
当院では、お子さんの成長発達に合わせた小児矯正治療を行っています。歯や顎の発達を利用して歯が並ぶためのスペースを確保するため、お子さんへの負担が少なく、続けやすい治療になります。お子さんの歯並びが気になるかた、治療したほうがいいのかわからないかたはまず一度ご相談ください。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 子どもの前歯が出ている
- 普段から口呼吸である
- 子どもの下顎が気になる
- 舌で歯を押し出すくせがある
- 前歯が不揃いに見える
- 上下の歯が噛み合っていない
- 歯と歯の間に隙間がある
- 矯正治療が必要か相談したい
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
小児矯正は、年齢によって大きく2つに分かれます。年齢や骨格の発達に合わせて治療を選択することで、きれいで整った歯並びになるよう対応します。
5歳~12歳頃 Ⅰ期治療
乳歯から永久歯に生え替わる時期のお子さんを対象にした治療です。骨格の成長を利用して歯が並ぶためのスペースを作りながら、歯並びに影響を及ぼす原因の改善を目指します。永久歯がきれいに生えそろうまでの間に、きれいに整った歯並びになるよう仕上げていきます。症例によって、Ⅰ期治からⅡ期治療に移行する場合があります。
12歳~成人 Ⅱ期治療
永久歯が生えそろった段階のお子さんを対象とした治療です。状態に応じてブラケットやマウスピースなどの装置を使用し、歯並びをきれいな状態に整えていきます。治療開始が早ければ早いほど歯が移動しやすく、お子さんの負担も少なく済むため、お子さんの歯並びが気になっているかたはお早めにご相談ください。
治療内容

経験豊富な歯科医師が
精度の高い治療をご提供
当院には矯正治療の豊富な経験を持つ歯科医師が在籍しており、お子さんの成長発達を踏まえた治療を行っています。長年の経験と専門知識を活かし、お子さん一人ひとりの将来を見据えた精密な治療を実施しており、歯並びの改善だけでなく、健康的な成長を全力でサポートしていきます。

「非抜歯矯正」で
負担の少ない治療をご提供
当院の小児矯正では、なるべく歯を抜かない「非抜歯矯正」を行っています。抜歯を第一選択としない治療方針により、お子さんの負担を軽減し、安心して治療に臨めるようサポートします。また、数ある矯正装置の中からお子さんに適した装置を選び、より効果的な治療結果を目指します。さらに、口腔筋機能療法(MFT)にも対応し、お口周りの筋肉のバランスを整えることで、より良い治療効果をサポートします。
装置の種類

床矯正
歯が並ぶスペースを確保するために用いる矯正装置です。顎のサイズ感や骨格の成長発達を精査したうえで、装置を取り付け、顎を拡大していきます。床矯正によって抜歯を回避できる可能性があります。装置は取り外し可能であり、衛生的にお使いいただけます。

プレオルソ
舌やお口周りの筋肉を鍛えて歯並びが悪くなる原因の改善を目指す矯正装置です。装着することで筋肉の成長発達を促し、口呼吸や指しゃぶりなどのくせを改善していきます。柔軟性に富んだ素材を使用しているため、違和感なくお使いいただけます。この装置も取り外し可能です。

ブラケット矯正
金属製のブラケット(留め具)とワイヤーを用いた矯正装置です。矯正治療として歴史があり、重度の症例にも対応できる汎用性が特徴です。また、他のブラケット矯正装置よりも費用が安く済むため、治療による費用をなるべく抑えたい場合に安心してお使いいただけます。また、クリアブラケットやセラミックブラケットなどの目立ちにくい装置もご用意がございます。
治療の流れ
01 矯正相談
当院では小児矯正をお考えのかたにはまず、お子さんの歯並びに関するお悩みをお伺いしたうえで、カウンセリングや口腔内チェックを行い、治療について詳しくご説明していきます。小児矯正について話を聞いてみたいというかたも、お気軽にお越しください。
02 精密検査
お子さんに適した治療プランを作成するため、パノラマレントゲンや口腔内写真、顔貌写真などを用いた精密な検査を行います。さらに、骨格データを3D画像で鮮明に可視化することで、治療のシミュレーションを具体的に行い、より的確で効果的な治療をご提案します。
03 診断結果・治療方針のご案内
精密検査で得られたデータをもとに、診断結果や治療方針についてご説明いたします。具体的な治療内容や治療期間、費用なども含めお伝えするほか、お子さん自身にもご説明し、納得して治療を選択できるようサポートします。ご質問やご不安なことがございましたら遠慮なくお声がけください。
04 治療開始
お子さんに合わせた矯正装置を装着していただき、矯正治療を開始します。矯正治療中は定期的に受診していただき、歯の動き具合などをみながら装置を調整いたします。治療中に気になる症状がございましたら、いつでもご相談ください。
05 保定期間
矯正治療後の歯は後戻りしやすいため、保定装置と呼ばれる装置を装着し、歯の位置を固定させます。一定の保定期間を経て歯の位置が戻らないことが確認できたら、矯正治療は終了です。メンテナンスを継続し、きれいな口元が維持できるようサポートいたします。
費用
料金表
相談料 | 3,300円 |
---|---|
精密検査料 | 0円 |
Ⅰ期治療 | 220,000円 |
Ⅱ期治療 | 616,000円 |
調整費・管理費 | 1,100~6,600円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動きかたには個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。