虫歯と歯槽膿漏

医師のイラスト

 

    虫歯と歯槽膿漏

むし歯ってなに?

虫歯ってなに

口腔内の細菌は食事などで取り込まれた糖を吸収し約3分足らずで酸を産生し始めます。
通常このように産生された酸により歯が脱灰(溶ける)されても、
唾液による石灰化作用により修復され結果的に虫歯にはなっていません。

 

しかし、糖の過剰摂取やプラ−ク(歯垢)沈着による細菌の繁殖により、
上記のバランスが崩れ、皆さんが良く知る“虫歯”の状態になるのです。

 

むし歯は細菌によって歯の一番かたいエナメル質を溶かしてしまうことからはじまります。
そのあとエナメル質よりもやわらかい象牙質、歯髄(歯の神経)へと進行します。このころになると歯が痛みだします。

 

また、象牙質や歯髄はエナメル質よりもやわらかいので、どんどん溶けていきます。
むし歯とは口の中の細菌が歯を溶かしてしまうおそろしい病変のことです。

 

C0→
虫歯初期

C1→
虫歯の中期

C2→
虫歯の後期(初期)

C3→
虫歯の後期(中期)

C4〜C5
虫歯の末期

虫歯初期

エナメル質(歯の白色半透明の硬い部分)の表面が酸によって白く濁った状態、もしくは溝が茶色になった状態です。 この程度なら再石灰化が期待できますので、しっかり磨いて進行を防ぎましょう。 また、フッ素も効果的な状態です。

虫歯の中期

エナメル質内に細菌が進入して穴が空いた状態です。 ここまで進行すると、もう再石灰化はほとんど期待できません。 また、この時点では、まだ痛みを伴う自覚症状はほとんどありません。 穴の状態が小さいうちに治療しましょう。

虫歯の後期

象牙質まで細菌が進入した状態です。 象牙質はやわらかいので、虫歯は中で大きく広がります。 大きくなると冷たい水や風がしみるようになります。

虫歯の後期

歯髄まで細菌が進入した状態です。 歯髄には痛みを感じる神経が含まれているため、細菌が進入すると炎症を起こし激しい痛みを感じます。熱い食べ物や飲み物がしみてきて、ズキズキ痛み出します。これを歯髄炎といいます。

虫歯の末期

歯の根だけが残る末期症状。歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。
最終的に骨の中まで細菌が進入し、根の先に細菌と膿がたまります。

 

 

虫歯の予防

小学生の頃、「甘いものを食べてハミガキをしないと虫歯さんが歯を食べちゃうんだよ。」と説明されながら見せられた絵には、必ずと言っていいほど槍をもった真っ黒な虫歯が歯を削っている絵がありましたが、私が大学で初めてう蝕(虫歯)の作用稀序についての講義を受けたとき「本当は、こんなふうになるんだ!」と一種の感動を受けたのを思い出します。
虫歯になるには、大きく分けて3つの要因があり、その予防法があります。
虫歯の基となる細菌が生活していく住み家であるプラ−ク(歯垢)をつくり、そこで糖を餌にして有機酸という排泄物を出します。この排泄物が歯を溶かして虫歯になるのです。
虫歯の細菌(mutans連鎖球菌):細菌の繁殖を抑制する作用のある薬剤等を使用する。

 

 プラ−ク(歯垢)      :ブラッシング等のクリーニングを行う。
 糖              :過剰な糖の摂取を抑制する。

 

上記の予防法の中で、「これをやっておけば絶対大丈夫!」と言う予防法はありません。
口腔常在菌のmutans連鎖球菌を100%死滅させること、常に口腔内のプラ−クを100%除去する事、毎日の食生活で糖を100%排除する事、どれも不可能な事です。ですからこれらの方法をミックスさせて行っていく事が重要になります。

 

治療

基本的には細菌に感染した歯質を除去し、その部分を人工的な材料で、修復して完了です。(例外として3Mixなどの薬をもちいて、感染歯質を完全に除去しないで修復する等の方法もあります。)材料によっては、治療した事がほとんどわからないものもありますが、決して元の歯に戻ったわけではありません。

 

 

歯周病の進行

@ まず最初に歯肉炎からはじまります。歯と歯肉(歯ぐき)の間には小さなすき間があります。そこにばい菌が侵入して歯肉が炎症を起こすことを歯肉炎といいます。歯肉炎は歯肉全体が一気に炎症を起こすわけではなく、徐々に広がっていきます。しかし自分で見てもほとんど気づきません。

 

A 歯肉炎を放っておくとばい菌は、歯ぐきの内部に侵入していきます。そして歯を支えている歯槽骨を溶かし始めます。ここまで進行すると歯槽から膿がでてきて口臭が絶えなくなります。これが歯周炎です。

 

B 歯槽骨が溶かされると歯がぐらぐらと安定せず、最後には歯が抜け落ちます。

 

 

歯周病の予防と治療

歯周病には様々な原因があります。歯垢や歯石が歯に付着している(ポケットを形成)ことや、何かほかの病気を患っている場合もあります。歯周病を防ぐには口の中を常に清潔に保つことです。しかし、完璧に清潔を保つのは非常に難しいので定期的に検診を受けることをおすすめします。

 

ブラッシング

当然のことながら、皆さんが日頃行うブラッシングがもっとも有効な予防法です。一度は専門家による指導を受けていただき適切な方法で、有効に行っていただくことをお奨めします。

 

PMTC

どんなに歯磨きが上手な方でもお口の中(歯)の80%程度しか磨けていないのが現状です。このように磨ききれない汚れが原因で「なぜ、毎日きちんと歯磨きしてるのに虫歯や歯槽膿漏になるの?」と疑問に思う方は数多くいらっしゃると思います。そこで、われわれ専門家が専用の器具を使い限りなく100%に近く汚れを除去していきます。

 

スケーリング

歯科医院にて行う歯石除去です。通常歯肉から上の見える部分の歯石を除去します。

 

スケーリング&ルートプレーニング

麻酔を行い歯肉と歯の間深くに付着した歯石を除去し、歯の面を滑拓にします。

 

歯周外科処置

上記のような処置で改善しきれない場合に行います。様々な処置方法が存在しておりケースにより細かい処置方法は変わりますが、基本的には麻酔を行い歯肉を剥離して行っていきます。

page top