不正咬合に関するうんちく!満載!

スマイル博士のちょっといい歯の話Q

 

抜歯してでもする矯正治療  その1

 

 

“抜歯” vs “非抜歯”

 

 

現在、日本を含めて世界各国で多くの事件が多発しています。
歯科界でも政治的な事件が発覚して報道されました。
世界情勢だけでなく、矯正歯科界にとってもカオスの時代なのかもしれません。

 

 ここのところ、矯正歯科界では“抜歯” vs “非抜歯”が問題になっています。
矯正歯科の歴史において、この論争はこれまでも何度かありました。

 

19世紀の末から20世紀の初めにかけて、近代矯正学の父とも呼ばれているDr. AngleとDr. Caseの論争がありました。
当時は、非抜歯を唱えるAngle派が主流でした。
しかし、1923年頃から、Dr. Lundstromが「顎骨が小さい時には、抜歯をしなければ矯正治療によりつくられた噛み合わせは安定せず、
後戻りは避けられない」と主張し、Angle派の非抜歯論者も非抜歯による矯正治療に疑問を抱くようになります。
Angleの弟子のDr. Tweedもその一人でした。

 

彼は1944〜5年頃発表した論文の中で、
矯正治療において抜歯の必要性を「非抜歯の治療をした患者様の中で成功は2割、
失敗は8割以上であった」と述べています。

 

矯正歯科の教科書では、便宜(都合がよい)抜歯から、
必要(どうしてもいる)抜歯という表現が用いられているように、矯正治療として抜歯が認められています。
また、歯科医師国家試験の問題でも抜歯基準についての出題があり、矯正治療の抜歯の必要性は歯科医師の一般知識です。

 

歯科矯正治療のすべてに抜歯が必要な訳ではありませんが、 
最近「非抜歯」を売り物にした風潮が多く、一般大衆ならびに一般歯科医師を困惑させています。
そして一番被害を受けるのは患者様です。

 

そこで被害を少なくする為にも、今回から矯正治療に抜歯が必要な場合もあることを
シリーズにして理論的にお話しさせていただきたいと思います。

page top